倭風粋のこだわり

原材料

とろろ料理

  • 【自然薯】  山口県 有限会社やまいもまつり 【丸 芋】  石川県JA根上 【長 芋】  北海道産

自然薯とは?

  • 兵庫県産米
  • 兵庫県産米こしひかり50% 兵庫県産米きぬひかり50%
  • 大麦・黒米・高きび・発芽玄米
  • 雑穀
  • 【国産】 大麦・黒米・高きび・発芽玄米 【ペルー産】 キヌア
  • 昆布
  • だし
  • 天然利尻昆布 天然羅臼昆布 天然日高昆布 かつお節(鹿児島県 枕崎産) さば節(熊本県 牛深産) うるめ節(熊本県 牛深産)
  • 小松屋さんの赤味噌
  • 味噌
  • 小松屋さん(※)の赤味噌、白味噌、特撰味噌 ※小松屋さんとは、無添加、手作りのお味噌を販売しているお店です。
  • シーガルフォー使用
  • シーガルフォー使用
  • たつの醤油
  • 醤油
  • たつ乃屋しょう油 (平福) いしる(石川県)

自然薯とは?

自然薯

自然薯(じねんじょ)は山芋の一種です。 自然薯以外にも、「ヤマノイモ」「ジネンジョウ」などと呼び方はいろいろとありますが、自然に生えるところから「自然生(じねんじょう)」と呼ばれる事もあります。 山に自生している自然薯は、お金を出しても手に入らないとよく言われていました。 数少ない日本原産種の食用植物で縄文時代からの古代食ですが、松茸のような自然環境植物ですので、希少な山の幸として珍重されます。

自然薯

八百屋で売っているナガイモは中国産も多く見られます。 この他、ナガイモを改良した手のひらのような形のイチョウイモ、太く短いトックリイモ、丸くごつごつしたヤマトイモ等の、品種が栽培されています。 これらは、中世の頃に中国から伝来した品種ですが、ヤマノイモ(自然薯)は日本の原産種です。 外来品種と自然薯の違いは、皮ごと食べられる繊細さと、野性的な風味にあります。

他のイモに比べて皮が薄く、風味が豊かといわれています。 風味と効用をもたらす薄皮やアクがとろろ汁や料理に入っているのが本物の証とも言えます。 すりおろすと出てくる、アクもまた山芋の生命力です。アクに含まれるポリフェノールの抗酸化作用が効力を発揮します。見た目には野暮ったいながら、これぞ野生の醍醐味です。

自然薯の食べ方

自然薯の食べ方

すりおろしたままの生とろろは、餅のようになって粘りが強すぎます。 だし汁でよく練り伸ばしたものを、生そばのようにすすり込むようにして風味を味わうのがコツです。

こだわりのメニューはこちら

自然薯の効能

高血圧/動脈硬化予防
自然薯をすりおろすと出てくるアクは、活性酸素を退治して血液をサラサラにすると言われる物質のポリフェノールが多く含まれており、褐色に変化するのがその証です。 また、ポリフェノールに含まれるイソフラボンには、更年期障害、ガン、心臓病、骨粗しょう症などの予防や改善に効果があることが解ってきました。
スタミナ/精力増強
生殖能力強化酵素「アルギニン」を中心とした酵素の働きにより、精力やスタミナ増強に非常に効果があるとされていわれています。 更年期障害や心臓病にも効果があるとされています。
胃腸/消化の働きを活発にする
自然薯の主成分はデンプンです。 デンプン分解酵素アミラーゼを多く含有しているので、消化が良く、胃腸の働きを活発にしてくれます。
老化防止/肌の若さを保つ
自然薯に含まれる成分には、肌の若さを保ち老化防止の効果もあるとされています。